• 検索結果がありません。

社会 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "社会 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018 年度

社    会

  最初に、以下の注意事項をよく読んでください。

1.問題冊子は監かん督とく者しゃの指示があるまでは開いてはいけません。

2.監督者の指示にしたがって、最初に問題冊子と解答用紙に受験番号氏名 を記入してください。

3.試験問題の内容に関する質問には答えられません。それ以外の用事がある ときは手をあげてください。

4.受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出てください。

5.問題冊子および解答用紙は持ち帰らないでください。

6.漢字で書くべきところは漢字で書いてください。

 

 

(2)

【1】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 日本は、資源やエネルギーの多くを外国からの輸入に頼たよっていますが、資源の埋まい蔵ぞう

量には限りがあるため、環かんきょう境保全と経済発展を両立した社会の実現が課題となって

います。日本ではかつて水力発電が中心でしたが、電力需じゅ要ようの高まりにつれて火力発

電の割合が増えました。国によっては原子力発電の割合が高いところもありますが、

近年は太陽光や風力、地熱による発電も注目されています。

 産業構造が変化するなかで、日本は世界有数の先進工業国となりました。とくに、

関東地方から九州北部にかけての 1 で工業が発達しています。かつては、加工

貿易が中心でしたが、近年は、賃金の安いアジアなどへ工場を移す日本の企き業ぎょうが増え

ました。しかし、国内の工業生産が衰すい退たいする産業の 2 化も心配されています。ま

た、世界ではブラジルやロシア、インドや南アフリカなどの国々で工業化が進んで

います。

 現在の世界は、交通手段や情報通信技術の発達で国境を越こえた人やモノの移動が

活発になり、貿易による結びつきも強くなっています。また、インターネットなど

の発達で 3 化社会となっています。一方で、貿易の 4 化が進むことによっ

て、日本では農業が打だ撃げきを受けて、食料自給率が下がっているという課題なども出て

います。

問1 下線部①などのエネルギーは埋蔵量に限りがないため、 可能エネルギー

(3)

問2 文中の 1 に関して、次の各問い答えなさい。

(1) 文中の 1 は、上の地図中にある の地域を指しています。

これを何といいますか。

(2) 地図中の工業地帯名を答えなさい。

(3) の工業地帯では、機械工業がほかの工業に比べてさかんです。このこと

が読み取れる資料を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.の工業地帯の工業出荷額の総額が、全国の工業出荷額の総額に占しめ

る割合を示す資料

イ.の工業地帯の工業用地面積と、全国の他の工業地帯の工業用地面積

をそれぞれ示す資料

ウ.の工業地帯の過去10年の工業出荷額の総額の推すい移いを示す資料

エ.の工業地帯の工業出荷額の総額に占める主な工業別の割合を示す

(4)

(4)地図中の 印は、火力発電所の所在地を示しています。これらが海の近 くに立っている主な理由を1つ答えなさい。

問3 下線部②に関して、下のグラフは 1960 年の日本の貿易品を示していますが、

これを見ると、加工貿易が行われていたことがわかります。石油や鉄鉱石など の( A )を輸入し、繊せん維い品や鉄鋼などの( B )を輸出しているからで

す。( A )( B )にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。

問4 文中の 2 3 4 にあてはまる語句を次の中よりそれぞれ選び、記

号で答えなさい。

ア.自由   イ.保護     ウ.空くう洞どう

エ.情報   オ.ドーナツ   カ.民主

問5 下線部③の国々のよび名を次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.ASEAN  イ.TPP  ウ.UNHCR  エ.BRICS

輸出 繊維品30.2% 機械類12.2 鉄鋼9.6 船舶7.1

せんぱく

ぎょかいるい

魚介類 4.3 その他

36.6

繊維原料

17.6% 石油13.4

鉄鉱石 4.8 機械類 7.0

その他 52.1

輸入

(5)

問6 下線部④に関して、下のグラフを見ると、インターネットの利用者が 2013 年

には1億人を超こえ、2015年には83%の普ふきゅう及率りつに達したことがわかります。イ

ンターネットが普及したことによる利点と問題点を考えて答えなさい。

「日本のインターネットの利用者数及び人口普及率の推移」(総務省資料)

0 7,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

8,529 8,754 8,811 9,091

9,408 9,462 9,610 9,652

10,044 10,018 10,046

(年末) 7,500 8,000 8,500 9,000 9,500 10,000 10,500

利用者数

0 70 80 90 100

(万人) (%)

70.8

70.8 72.672.6 73.073.0 75.3 75.3

78.0

78.0 78.278.2 79.179.1 79.579.5 82.8

82.8 82.882.8 83.083.0

(6)

【2】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

弟 「修学旅行のお土み や げ産ありがとう! どこに行ってきたの?」

兄 「奈良と京都だよ。奈良では東大寺や唐招提寺に行ってきたよ。」

弟 「お寺が多いんだね。」

兄 「本物を見てみると、いろいろと知りたいと思うようになったよ。学校で平城

京の勉強はしたかな?」 弟 「2学期に勉強したよ。」

兄 「その時の天皇は、仏教の力をかりて人々の不安をしずめようとしたんだ。その

計画の1つが、僕ぼくが行ってきた東大寺だよ。」

弟 「唐招提寺は、唐からきて仏教を日本に広めた 1 が開いたお寺だよね。日

本に来るまでに何度も失敗して、目が見えなくなったという話を覚えている。」

兄 「反対に、日本から唐にわたった留学生の 2 のことは勉強したかな? 日本

に帰ることなく、唐の皇こう帝ていに仕えたんだ。」

弟 「日本人で唐の皇帝に仕えたなんてすごいな。そして京都ではどこへ行ったの?」

兄 「色々あるけれど、一番印象深いのは10円玉にかかれている平等院鳳凰堂だ。」

弟 「東大寺と同じ時代のものなの?」

兄 「いや、違ちがう時代だよ。東大寺が造られた奈良時代の文化は とよばれて

いるね。そして平安時代の文化は とよばれ、『源氏物語』や『枕草子』と

いった がイメージしやすいかな。」

弟 「なるほど。比べると違いがわかるね。」

兄 「平安時代は、 3 天皇が都を京都に移してから約 400 年間も続いたんだ。

今では、新幹線からおりてすぐに近代的な京都タワーが目に入るけれど、東寺

というお寺もすぐに見えるんだ。ここは唐に仏教の教えを学びに行った 4

が、当時の天皇から与えられたお寺だよ。彼は唐の都である長安で密教を学ん で、真言宗を開いた人物だ。」

(7)

問1 下線部①に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 仏教を広めるために各地をまわり、池や道路、橋など土木事業を行い人々

の生活を支え、また朝ちょう廷ていに頼たのまれて東大寺の大仏造りに協力した僧そうは誰だれで

すか。

(2) 東大寺の大仏を造るよう命じた天皇は誰ですか。

(3) 東大寺にある正倉院の説明として、正しいものを次の中より1つ選び、記 号で答えなさい。

ア.この建物は禅宗の影えい響きょうを受けた書院造である。

イ.この建物は、天皇が寝ね起きするために造られた。

ウ.この建物の中には、天皇が愛用したガラスのさかずきや琵び琶わがおさめ

られている。

エ.この建物は、現存する世界最古の木造建築物で、世界文化遺産にも登 録されている。

問2 文中の 14 にあてはまる語句を次の中よりそれぞれ選び、記号で答

えなさい。

(8)

問3 文中の にあてはまるものを次の中よりそれぞれ選び、記号で 答えなさい。

ア.スペインやポルトガルなどヨーロッパの進んだ文化や品物によって栄 えた南蛮文化

イ.唐の進んだ文化や仏教の影えい響きょうを強く受けた国際色豊かな天平文化

ウ.日本の風土や生活にあわせた文化を発展させた国風文化 エ.上方の町人が発展させた元禄文化

オ.世の中に対する批判や風ふう刺しを楽しむ古典作品

カ.かな文字を使って宮中の女性が書いた古典作品

問4 下線部②に関して、平城京に都が置かれた時期の土地制度について、次の各問

いに答えなさい。

(1) 743年に公布され、新しく開かい墾こんした土地は、永久に自分の土地にしてよい、

とされた法令を何といいますか。

(2) (1)を公布したことによる社会の変化として正しいものを1つ選び、記号 で答えなさい。

ア.口分田の私有化が制限され、三世一身の法による制度がくずれた。 イ.口分田の私有化が広まり、公地・公民制がくずれた。

ウ.口分田の私有化が制限され、公地・公民制がくずれた。

エ.口分田の私有化が広まり、三世一身の法による制度がくずれた。

(9)

問6 下線部④は、関白であった藤原頼通が建てたものです。この人物の父がよんだ

次の歌の にあてはまる語句を答えなさい。

「この世をば 我わが世とぞ思ふ  の 欠けたることも なしと思へば」

問7 下線部⑤に関して、下の地図1と2は、平安京の地図と、今から約 1000 年前

のヨーロッパのある都市の地図です。解答らんにしたがって、平安京の地図

の番号に〇をつけ、2 つの地図を比べてわかる、平安京の特とく徴ちょうを 2 つ説明しな

さい。

0 200m

0 1km 【地図1】

(10)

【3】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 日本国憲法の前文には、この憲法が制定された理由や考え方、目的などが書かれて います。日本国憲法は国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの考え方を基本 的な原理としています。

 国民主権は、政治のあり方を最終的に決める権利を国民が持っているということで

す。国民の意思を反映する選挙や、選挙で正当に選ばれた代表者を通じて実現さ

れます。大日本帝国憲法では、主権は天皇にあるとされていましたが、日本国憲法

では、天皇の地位は象徴となり、国事行為のみを行うことになりました。

 平和主義は、国の安全を確保する時に、戦争や争いを防ぐとともに、争いの解決に

あたって武力を使わないという考え方です。日本国憲法には第 9 条で、「 の不

保持」や「武力の行使を禁止」しています。その一方で、国の防衛や国際平和の維い

持じに貢こう献けんすることなどを目的として、日本には自衛隊が設置されています。

 基本的人権は、人類の長い歴史の中で確立してきたものです。日本国憲法が具体

的に定める基本的人権には、自由権、平等権、社会権、参政権などがあります。

また、日本国憲法には自由や権利を守るために、国民が努力する必要があることが書

かれています。そのひとつが、国民の義務で、日本国憲法では、3つの義務を定め

ています。

問1 下線部①に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 現在、衆議院議員選挙に立りっ候こう補ほできる年齢は、満まん何なん歳さいからですか。

(11)

問2 下線部②に関して、次の文章の の中に入る語句として正しいものを、 次の中より1つ選び、記号で答えなさい。

 国務大臣の は国会議員から選ばれる

ア.2分の1以上  イ.過半数 ウ.3分の2以上  エ.10名以上

問3 下線部③に関して、天皇が生前退位をした場合に、何とよばれることになりま

したか。次の の中にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

  天皇

問4 下線部④に関して、天皇の国事行為として誤

ああああああああああああああっているものを次の中より1つ選 び、記号で答えなさい。

ア.国会を召しょう集しゅうする。

イ.衆議院を解散する。 ウ.法律を公布する。

エ.内閣総理大臣を指名する。

問5 文中の にあてはまる語句を答えなさい。

問6 下線部⑤に関して、国連平和維持活動として、2011年から自衛隊が派は遣けんされ、

(12)

問7 下線部⑥に関して、次の各問いに答えなさい。

(1) 自衛隊の最高指し揮き権を持つ内閣総理大臣や、自衛隊をまとめる防衛大臣

は、軍人ではない人物しかなれません。このような原則を何といいます

か。次の にあてはまる語句をカタカナで答えなさい。

    コントロール

(2) 1950 年に、自衛隊のもととなった組織が設立されました。その組織の名 前を答えなさい。

問8 下線部⑦に関して、日本国憲法では、基本的人権は社会全体の人々の利益や幸

福に反してはいけないと定めています。このような、人々の利益や幸福のこと を何といいますか。

問9 下線部⑧に関して、次の点字ブロックは、1993 年に制定された法律にもとづ

(13)

問10 下線部⑨に関して、急速にすすむ高齢化により介護制度は重要となっています が、現在の介護制度の課題を1つあげ、その解決方法を説明しなさい。

問11 下線部⑩に関して、日本国憲法で定められている3つの義務とは、勤労の義務、

(14)

解答用

 

【1】

【2】

【3】

(1) (1) (1)

特徴 問題点 利点

平安京の地図( 地図1 ・ 地図2 )いずれかに (4)

A 2

2 1

A B C

(2) (2) (2) B (3) (3)

(1) (2)

(1) (2)

10

11

参照

関連したドキュメント

災害に対する自宅での備えでは、4割弱の方が特に備えをしていないと回答していま

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

問 238−239 ₁₀ 月 ₁₄ 日(月曜日)に小学校において、₅₀ 名の児童が発熱・嘔吐・下痢

手話の世界 手話のイメージ、必要性などを始めに学生に質問した。

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題